星検例題集 一般社団法人 星空宇宙天文検定協会

星検 星空宇宙天文検定

星検例題集

星検公式問題集 5級、4級 新版

星検公式問題集(5級、4級、3級)星検(星空宇宙天文検定)受験参考用の問題と解説を120問収録

取扱店は、一般書店では「紀伊國屋書店新宿本店」、「ジュンク堂池袋本店」、「書泉グランデ(神田神保町)」、「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」、「紀伊國屋書店梅田本店」、 オンラインショップでは「アマゾン」です。 

なお、「アマゾン」は、以下のボタンクリックで購入ページにアクセスできます。

Amazonにて購入

星検公式問題集 3級、2級 新版

星検公式問題集(3級、2級)星検(星空宇宙天文検定)受験参考用の問題と解説を160問収録

取扱店は、一般書店では「紀伊國屋書店新宿本店」、「ジュンク堂池袋本店」、「書泉グランデ(神田神保町)」、「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」、「紀伊國屋書店梅田本店」、 オンラインショップでは「アマゾン」です。 

なお、「アマゾン」は、以下のボタンクリックで購入ページにアクセスできます。

Amazonにて購入

過去の検定問題

過去2回の検定問題は<こちら>からPDFファイルを閲覧できます。

例題集

5級、4級、3級、2級の問題例です。実際の検定試験では、各級別に出題されます。
5級5級レベル 4級4級レベル 3級3級レベル 2級2級レベル
各問いの答えはページの下にあります。

問1 星空観察

下図は夏の大三角付近の星空を表している。この図を見て、下記の問いに答えなさい。

夏の大三角

夏の大三角を構成する①~③の星の中で、七夕の伝説にでてくる織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)はどれにあたるか。それぞれ番号で答えなさい

織姫
アルタイル
②デネブ
ベガ

彦星
アルタイル
②デネブ
ベガ

夏の大三角を構成するそれぞれの星が属する星座の名前を、ひらがなで答えなさい。

アルタイル  
ベガ        
デネブ     

図のAのところにあるメシエ天体M57は、どの種類の天体か。①~④の中から選びなさい。

球状星団
散開星団
散光星雲
惑星状星雲

図のBの位置にある有名な球状星団のメシエ番号を答えなさい。

 M

問2 太陽系・恒星・宇宙

太陽系の惑星を、「太陽に近い順」に並べた。正しい順番に並んでいるものを①~④から選びなさい。

水星、金星、火星、地球、木星、土星、天王星、海王星
②水星、火星、地球、金星、木星、土星、天王星、海王星
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
水星、火星、地球、金星、土星、木星、天王星、海王星

現在、宇宙の年齢は何年と言われているか。①~⑤の中からもっとも近いものを選びなさい。

4.6億年
②13.7億年
46億年
137億年
460億年

星も生物と同じように、誕生から進化を経て最期を迎え、一生を終える。太陽の寿命が尽きた後に残るものとして予測されるものを①~④の中から選びなさい。

褐色矮星
②白色矮星
中性子星
ブラックホール

①~④の恒星の中で、変光が確認されているものを一つ選びなさい。

アンタレス
カペラ
フォーマルハウト
プロキオン

問3 宇宙探査・星と生活

国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本実験棟の名前はどれか、①~⑤の中から選びなさい。

きずな
②ひので
きぼう
あかり
あかつき

地球の海の、潮の満ち引きに関する①~④の説明の中で、間違っているものを一つ選びなさい。

潮の満ち引きは、主に太陽と月の引力により引き起こされるが、その影響力は月の方が大きい。
②1日の満潮時と干潮時の潮の高低差が大きいことを大潮、小さいことを小潮と言う。
干潮は通常1日1回である。
干潮の時刻は、場所によって異なる。

日常の暦(新暦)の2012年8月18日は新月である。2012年の旧暦の七夕にあたる日(伝統的七夕)は新暦ではいつか。数字で答えなさい。

地球外知的生命体による宇宙文明の存在を探査している計画の総称を、アルファベット4文字で答えなさい。

 

(解答)
問1
5級  織姫: ③ ベガ  彦星: ① アルタイル  
4級  アルタイル:わし座  ベガ:こと座  デネブ:はくちょう座
3級 ④ 惑星状星雲
2級 M13

問2 
5級 ③ 水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
4級 ④ 137億年
3級 ② 白色矮星  
2級 ① アンタレス

問3
5級 ③ きぼう
4級 ③ 1日1回 →1日2回
3級 8月24日
2級 SETI

本検定に関するお問合せは、ヘッダー又は下記の "お問い合わせ"ボタン からお願いたします。

お問い合わせ一般社団法人星空宇宙天文検定協会(略称:星検協会)